先日ソニーからDSC-RX100M6が発表されましたね。
ということで今回は、コンセプトの近いパナソニックのTXシリーズ(DMC-TX1、DC-TX2)との比較をしてみたいと思います。
目次
スポンサーリンク
ソニーDSC-RX100M6について

これまでのRX100シリーズは、明るめの標準レンズといった感じのスペックでした。
ですが、今回のRX100M6はそれとは異なり、フルサイズ換算24~200mmという完全に望遠重視のスペックになっています。
そのトレードオフとして、開放F値は2.8~4.5と過去機種と比べて暗いレンズとなっています。
M5は24~70mmでF1.8~2.8なので、上位機種というよりはコンセプトの異なる別のカメラとしてみた方が良いと思います。
というか、どう考えてもパナソニックのTXシリーズにガチンコ勝負仕掛けに来たとしか思えないスペックですよねこれ。(^^;
パナソニックTXシリーズについて
TXシリーズ(DMC-TX1、DC-TX2)は、どちらも望遠重視な1型コンデジです。
これまで1型で高倍率な望遠コンデジといえば、このシリーズのみでした。
TXシリーズについては以下の記事に詳細を書いています。
GR2に出来ないことを補完するために購入したパナソニック Lumix DMC-TX1の良いところを書きたいと思います。
今回は、現在所有しているPanasonic Lumix DMC-TX1と、その後継機のDC-TX2の違いについて調べて、その上でTX2を...
倍率はTXシリーズに軍配

TXシリーズの倍率は、TX1がテレ端250mm、TX2が350mmです。
一方、RX100M6は200mmです。
数値的にはTXシリーズの方が高倍率ですね。
ただこの系統のカメラでそこまで高倍率が必要かと言われると、私的には微妙なところですね。
扱い易さはDSC-RX100M6か

RX100M6については実際にさわったわけではないのですが、スペック等を見る限りではかなり扱い易いんだろうなと思います。
高性能なAF
RX100M6のAFは、像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用するファストハイブリッドAFで、AF速度は0.03秒です。
TXシリーズは、空間認識AFでこちらもそこそこAFは早いんですが、AF速度0.10秒とRX100M6よりは少し遅いです。
※AF速度は何れもメーカーサイトから引用しています。
自撮りも可能なチルト液晶
RX100M6はチルト液晶なのでハイ・ローアングルの撮影がしやすそうです。
しかも上側には180度反転できるので、自撮りもする事ができます。
因みに、TXシリーズはいずれも液晶は固定式です。
EVFは数値的にはTX2と同等だけど?
RX100M6のEVF解像度は、235.92万ドットです。
一方TXシリーズは、TX1が104万ドット、TX2が233万ドットです。
数値的にはTX2と同等ですが、RX100シリーズはM3の頃からEVFを搭載しているので、RX100M6の方が上手く纏めてくるんじゃないかと思っています。
レンズの明るさは引き分けか?
以下のサイトに焦点距離とレンズの明るさの関係を示すグラフがありました。
https://m.dpreview.com/news/9058595737/sony-cyber-shot-rx100-vi-what-you-need-to-know?slide=3
グラフを見ると、低倍率ならTXシリーズ、高倍率ならRX100M6って感じですね。
RX100M6のワイ端開放F値2.8というのは、ホントにワイ端だけのようですね。
最後に
私的には、バランスの良さや便利さは完全にRX100M6だと思います。
ですが、最大のネックはやはり価格ですよね。。
TX1が55000円前後、TX2が84000円前後なのに対して、RX100M6はなんと13万超え。。(2018年6月現在)
かなり強気な価格設定ですが、それだけ性能に自信があると言うことでしょうか。
RX100シリーズは人気ありますからね。

まあ、私は今持ってるTX1で充分です。。流石にそこまで出せません。。
パナソニック 2016-03-10
パナソニック 2018-03-15
ソニー 2018-06-22